注文住宅を建てた後に後悔しないために!絶対に守りたいポイントなどを解説!

諸経費も考慮しながら立てる注文住宅の資金計画
注文住宅は分譲住宅や建売住宅に比べると建築コストが高くなりがちなので、最初の段階である程度綿密な資金計画を立てておくのがおすすめです。
その際には諸経費も含めて検討する必要があるので、本体工事費以外のお金が掛かることを忘れてはいけません。
土地を所有していない場合は土地の購入代金が必要ですし、不動産の登記申請に掛かる諸経費も勘案しておくべきでしょう。
不動産の登記申請手続きを司法書士の先生など専門家に依頼する場合、その手数料も掛かります。
また不動産取得に関する税金も納めなければならないので、注文住宅を建築する時はこれらの費用にも注意しておかなければなりません。
注文住宅を購入する際に現金一括で支払う人は少ないとされており、多くの人が住宅ローンを活用すると言われています。
住宅ローンで支払い可能な費用とそうでないものがあるので、細々とした経費を払えるようある程度自己資金も用意しておくのが良いかもしれません。
注文住宅で予算に余裕がない場合のコストダウン方法
自由設計の注文住宅では施主さんの好みや条件に合った、理想の家づくりが実現できる反面、何かと建築コストが増えやすいのも事実です。
そのため予算に余裕がない方の中には、諦めてしまうケースも珍しくありません。
しかしそんな注文住宅であっても、コストダウンの方法しだいでは、理想の住まいを実現することも可能です。
まずコストダウンを図る際の基本は、建物の構造など大枠から考えていくこと。
例えば延床面積を小さくして、家の形をシンプルにすれば、大幅なコストダウンが期待できるでしょう。
延床面積が小さければ、その分だけ床や壁あるいは天井に必要な建材も少なく済みます。
これは屋根や間取りでも同じことが言えます。
屋根はオーソドックスでシンプルな切妻や片流れのタイプに、また間取りはできるだけ大部屋にして、後から仕切りで部屋を区切るスタイルにすれば、建築費も安く抑えることが可能です。
さらに総二階造りのようなシンプルな家の形にすることで、足場や建材が少なく済む上、工法の単純化や短縮化にもつながり、人件費の抑制も可能になるでしょう。